G-Eduは、中高における「グローバル教育」に関心をお持ちの受験生・保護者の方を対象とした情報サイトです。

先進校レポート

広尾学園中学校・高等学校副学園長 池田富一 先生

広尾学園中学校・高等学校は、東京都心にある進学校である。1918年順心女学校として設立され、その後順心女子中学校・高等学校に。2007年に現校名に改称し、共学化。同時にインターナショナルクラスを設置した。ICT教育をはじめとして先進的な取り組みを多数行っており、入試においても高い倍率を誇る人気校である。グローバル時代を見据えてどのような教育を行っているのか、副学園長の池田富一先生にお話を聞いた。

広尾学園ではいつからグローバル教育を行っているのでしょうか。

本校は、女子校時代から帰国子女受け入れ指定校としての長い歴史があります。2006年から3年間は、文部科学省のSELHi(スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール)の指定校にもなっています。2007年には、J8(ジュニア・エイト)サミット日本代表としてG8ドイツサミットに参加し、安倍首相をはじめ各国の首脳たちに英語でプレゼンテーションを行ったりもしました。そのような長年に渡る実績や伝統のもとに、インターナショナルコースを設置し、現在も本格的にグローバル教育に取り組んでいます。

インターナショナルコースについて教えてください。

中学校では、インターナショナルクラスと呼びますが、基本的な授業をすべて英語で行うアドバンストグループ(AG)と、基礎から英語力を伸ばすスタンダードグループ(SG)の2つに分かれています(高校ではインターナショナルコースとして一本化)。AGは、主に帰国子女など、すでに英検2級程度以上の英語力を持つ生徒のためのグループです。国語と社会の一部以外はすべて英語で授業を行います。一方、SGは、一般入試から入学する英語を初めて学ぶ生徒が主体のグループです。英語の授業は、週5時間=日本人教員から文法的知識を学び、週2時間=外国人教員から会話を中心とした英語を学びます。このほかにTest Prep.という英検・TOEFL対策の授業も外国人教員が担当します。さらに、美術や技術・家庭は、AGと一緒に英語で学びますので、英語に触れる時間は、週に10時間以上あります。

SGも英語力が伸びますね。

中3までに、英検2級は最低限とれるように指導しています。同じクラスにAGの生徒がいますので、その生徒たちに負けまいと頑張っているのも英語力が伸びる秘訣かもしれません。SGの生徒は一般入試を通って入学してきていますので、国算社理の学力が高い生徒が多いです。逆にAGの生徒は海外生活も長く、英語は得意だが国語が苦手という生徒もいるため、SG、AGお互いに弱点を補い合って切磋琢磨しています。

日本で育った生徒と海外生活の経験がある生徒が混ざり合うことで良い効果がありそうですね。

たとえば、日本人は、海外の人に比べてシャイでよく考えてから発言するようなタイプが多いですが、海外で生活することで、積極的に発言する性格が身についている生徒もいます。そういう文化や価値観の違う生徒が混在すると、お互いに刺激し合って良い影響があると思います。ですので、あえて別クラスにはせずに、1クラスにSG、AGの生徒を混在させています。修学旅行などの行事ではSG、AG合同で行いますので、良い経験になるようです。

インターナショナルコース卒業生は海外の大学に進学する生徒もいますか。

コースが出来てから7年が経ち、今年は初めての卒業生が出ました。その卒業生の中にはUCLAなど海外の大学へ進学した生徒もいます。国内の大学に進学した生徒たちの多くはMARCH以上の難関大学に合格しています。早稲田大学国際教養学部や明治大学国際日本学部など、国際系の大学・学部に進学している生徒が多いのが特徴です。そして、海外大学へ直接進学するよりも、日本の大学に入学してから1年間留学したり、大学院から海外へ行くという希望を持っている生徒が多いようです。

海外大学への進学は保護者の理解と協力も大切ですから、海外大学の進路ガイダンスなどに保護者をお呼びすることもあります。本校としては、できる限り海外大学へチャレンジしてほしいと思っています。

本科クラスでは英語教育はどのように行っていますか。

インターナショナルクラスではない本科クラスでも、英語は週7時間授業を行っており、中3までに英検2級をとるよう指導をしています。ほとんどの生徒が海外経験がありませんので、中3で短期留学などを利用して英語力を上げるチャレンジをしている生徒も多くいます。短期留学の希望者は1学年で150名ほどいますが、英語力などでセレクションをして40名が中3の夏休みに約3週間のオーストラリア短期留学に行くことになります。ホームステイをしながら現地の学校に通いますので、英語を使う体験も多くしますし、異文化に触れる良い機会にもなっています。これをきっかけに急激に英語力を伸ばす生徒もいます。

高校からは医進・サイエンスコースもありますね。

2011年度から、医進・サイエンスコースという医学部および最先端理工学部進学を希望する生徒対象のコースを新設しました。サイエンスラボ(理科実験室)を使った授業も多く、課外でグループごとの研究活動も行っています。この研究活動は、大学や大学院で扱うような高いレベルのテーマで研究を行っています。学会で大学生や研究者に混じって発表を行った生徒もいます。

今年から始めた「メディカル・サイエンス・セミナー」は、医進・サイエンスコースの生徒のうち希望者30名程度が米国の大学に17日間滞在して行われました。まず、カリフォルニア大学デービス校で、大学の指導を受けながら自分たちの研究をブラッシュアップし、スタンフォード大学に行って研究発表をしました。世界の最先端の研究機関で学会を含めた国際的な舞台で通じるプレゼンテーション力を養うのが目的です。

医進・サイエンスコースもグローバルな活動をしているのですね。

医進・サイエンスコースの生徒のうち3分の1ぐらいが医学部志望で、残りはその他の理工系志望者です。サイエンスの分野もグローバル化が進んでいるので、理系の専門知識だけでなく英語力も必要です。実際に本校でも、中学校ではインターナショナルクラスに所属して、高校から医進・サイエンスコースに進む生徒が増えています。英語力+理系専門知識でグローバルに活躍するチャンスが増えるものと期待しています。

英語力以外でグローバルに活躍するための力として意識していることはありますか。

2つあります。1つは「問題解決能力」です。自ら問題を発見し、論理的に考え、答えを導き出す力です。本校では、すべての教科で、生徒が自ら考える授業を行うようにしています。教員が一方的に教えるのではなく、生徒に考えさせるにはどのようにしたらよいか、日々授業研究をしています。そしてもう1つは「伝える力」です。グローバル社会では、考えたことをいかに伝えるかが重要です。本校ではプレゼンテーション力の育成を重視しています。たとえば、文化祭では、必ず全生徒が1人15分程度のプレゼンテーションを行います。生徒会が決めたテーマに沿って各自が自由に内容を決めて発表します。インターナショナルクラスの生徒は英語でプレゼンをします。

語学力ももちろんですが、グローバルに活躍する人材になるためには、まず自分の考えをまとめてそれを伝えることができるようになることが大事です。本校ではそのような生徒を育てていきたいと考えています。

ありがとうございました。

取材前日には、広尾学園を米国google本社のシュミット会長が訪れ講演をしていたとのこと。医進・サイエンスコースの高1・高2が受講していたが、講演後には直接英語で質疑応答をしていたらしい。このように世界で活躍するレベルの高い人々と触れ合うことができるのも広尾学園の魅力の一つかもしれない。大改革から7年。まだまだ進化している広尾学園から今後も目が離せない。

[聞き手:コアネット教育総合研究所 所長 松原和之
2013年10月取材

PAGE TOP